「アイリスオーヤマのエアコンを使っているけど、掃除の仕方がよくわからない」
とお悩みの方は意外と多いのではないでしょうか。

手頃な価格で人気のアイリスオーヤマ製エアコンですが、掃除を怠るとニオイやカビの原因になります。

この記事では、アイリスオーヤマ製エアコンの特徴から、ご家庭でできる掃除方法、掃除時の注意点などを詳しくご紹介します。

アイリスオーヤマ製エアコンの特徴

アイリスオーヤマ製エアコンアイリスオーヤマのエアコンは、手頃な価格と必要十分な機能を備えた家庭向けモデルとして高い人気を誇ります。

中でもGシリーズは、運転開始時の消費電力も抑える「いたわりエコ+モード」など、省エネ性能が強化されているのもポイントです。

また、エアコン停止中でも部屋が高温・多湿になると自動で冷房運転を開始する「高温多湿みはりモード」や、リモコン周辺の温度をもとに空調制御を行う「快適モード」など、使う人の快適さを追求した設計が随所に見られます。

これらの機能により、アイリスオーヤマ製エアコンは、低価格ながら実用性の高いモデルとして多くの家庭に支持されています。

参考:アイリスオーヤマ公式ホームページ,アイリスオーヤマ,商品情報,ルームエアコン・クーラー総合ページ,スタンダードモデル Gシリーズ

アイリスオーヤマ製エアコンの掃除方法

エアコンの掃除は「外側」と「フィルター」の2段階に分かれています。

以下では、初心者の方でも安全にできる基本的な掃除手順を詳しくご紹介します。

手順①:電源を切り、コンセントを抜く

作業前には必ずリモコンで電源をオフにし、コンセントも抜いてください。

感電やショートのリスクを防ぐために必要な手順です。

手順②:外パネルとルーバーの掃除

柔らかい乾いた布や綿棒でエアコンの外パネルを拭き取りましょう。

中でもルーバー(風向きを調整する板)はホコリがたまりやすいため、綿棒や小さめのブラシで丁寧に清掃しましょう。

手順③:フィルターの掃除

前面パネルを開けてフィルターを外します。

掃除機でホコリを吸い取った後、まだ汚れが気になる場合は水洗いをしましょう。

ただし、水洗いをした場合は、しっかり乾燥させて戻しましょう。

フィルターが湿ったままだと、逆にカビの原因になるため注意が必要です。

目安として月に1〜2回の頻度で掃除をしましょう。

手順④:吹き出し口の拭き掃除

吹き出し口に黒ずみや汚れが見られる場合は、綿棒や布を使って丁寧に拭き取りましょう。

また、市販のエアコンスプレーを使用するのはやめましょう。

市販のエアコンスプレーは、使い方を誤ると故障やかえってカビが繁殖するリスクがあります。

エアコンスプレーの使い方は、こちらの記事にて詳しく解説しています。

エアコンの掃除にスプレーはNG?プロが教える正しい使い方とリスク回避法...

「市販のスプレーでエアコン掃除しても大丈夫?」
「ニオイが気になるから、とりあえずスプレーを使ってみた…...

掃除の注意点

アイリスオーヤマ製エアコンアイリスオーヤマ製エアコンは、構造が比較的シンプルで掃除しやすい反面、注意すべきポイントもあります。

以下に、掃除時の注意点を項目ごとに詳しく解説します。

分解を自分で行わない

エアコンの内部構造は複雑でなため、無理に分解すると故障や感電のリスクがあります。

自分でエアコンを分解するのはやめましょう。

また、メーカー保証の対象外になる可能性もあるため、外装やフィルターまでの掃除にとどめましょう。

水洗い後はしっかり乾燥させる

フィルターやパーツを水洗いした後、湿ったまま戻してしまうと、内部でカビが発生しやすくなります。

完全に乾かしてから取り付けることが大切です。

ドライヤーは、熱による変形リスクがあるため、風通しのよい場所で自然乾燥させましょう。

周りの壁や家具にカバーをする

水を使用して掃除をする場合は、周囲の壁や床、家具に薬剤が飛び散らないようにカバーをしましょう。

周りの壁の変色や

エアコン内部の洗浄は難しい

すでに黒カビが発生していたり、エアコン使用時ににおいがする場合、フィルターや吹き出し口の掃除だけでは改善できないことが多いです。

カビが熱交換器やドレンパンにまで広がっている可能性があります。

また、一部モデルに搭載している「お掃除機能」は、あくまでフィルターの掃除をしてくれる機能です。

熱交換器やドレンパンといったエアコン内部の汚れを徹底的に掃除したい場合は、プロによる分解洗浄を依頼しましょう。

内部まで徹底洗浄はプロへお任せ

エアコンの内部洗浄市販のスプレーや自分での掃除では届かない、エアコン内部の熱交換器やファンにはカビや汚れがたまりやすいです。

アールクリーニングでは、エアコンを一度分解し、専用の高圧洗浄機で内部をすみずみまでクリーニングします。

研修施設に設置された実機を用い、研修を受けた専門スタッフが対応するため、アイリスオーヤマ製のエアコンでも安心してご依頼いただけます。

「エアコンをつけるとニオイが気になる」
「効きが悪くなった」

と感じたら、それはエアコン内部の汚れのサインかもしれません。

エアコンの徹底洗浄はアールクリーニングへお任せください!

エアコンクリーニングのビフォーアフター

アールクリーニングは、エアコン洗浄の専門業者として最先端の洗浄機器、ならびに技術とアフターサービスで、多くのお客様にリピートをいただいております。

アールクリーニングのエアコン分解洗浄は、フィルターやファン、熱交換器などの自分では手が届きにくい部分もキレイにします。

以下では、アールクリーニングの強みを紹介します。

1.清掃技術と品質管理

アールクリーニング研修施設

アールクリーニングでは、自社独自の技術・マナー研修制度により、合格したスタッフのみが現場に出ます。

本格的な研修施設には、さまざまなメーカーのエアコン実機に加え、換気扇や水回りも配置しています。

繰り返し練習できる環境があるからこそ、どのスタッフがお伺いしても高品質な作業を提供しています。

2.安心と実績

1,100件突破バナー

アールクリーニングの作業実績は50万件以上!

その中でもエアコンクリーニングはダントツの一番人気のメニューです。

また、アールクリーニングは、Google口コミ 1,100件以上で★4.7 の高評価を誇り、多くのお客様から

「新品のようにとっても綺麗になりました」
「丁寧な説明とお掃除で気持ちもスッキリしました!」
「さすがプロ!見事!また利用したい」

など、たくさんの嬉しい声も日々いただいております!

清掃作業後もアフターサービスがあるため、安心してご利用いただけます。

3.万全のサポート体制

アールクリーニングでは自社コールセンターを完備し、迅速なお客様対応を実現しています。

また、清掃作業後にトラブルが発生した場合でも、作業後2週間まで保証対応。

アフターフォローまで万全の体制でサポートいたします。

まとめ

アイリスオーヤマ製のエアコンは、お手頃ながらも必要な機能が揃った優秀な家電です。

しかし、「おそうじ機能」でもエアコン内部までは自動でキレイにならないため、内部の掃除にはプロのエアコンクリーニングが必要です。

自分でできる範囲の掃除を習慣にしつつ、年に一度はプロの分解洗浄で徹底的にキレイにしましょう。

アールクリーニングなら、丁寧で安心のサービスを提供しています。